
🌺沖縄県でドローンを飛行される皆様へ🌺
2022年6月20日から始まる機体登録制度の事前登録が2021年12月20日から行えるようになりました! 今回は事前登録を実際に行なってみて簡単に手順の説明を行いますので是非参考にしてみてください!
/
ポイント1!
2022年6月19日までに事前に機体登録を行わないと法律により『リモートID装置の装着が義務付けられる』ので現在所有している機体については事前に登録を行うようにしておきましょう。
DJI Mavic Mini、DJI Mini2など、100g以上の機体は全て対象になります。
TELLOは80gのため今回の機体登録は対象外です。
\
リモートIDとは?
遠隔で登録記号の識別を可能とする機能です。アカウントについて
DIPS、FISSのアカウントは使用できないので新規に作る必要があります。 『無人航空機の機体登録のサイト(国土交通省)(*1)』にアクセスしアカウント作成を行います。/
ポイント2!
アカウント作成後ログインを行いますがアカウント登録をした際にメールでログインIDが来るのでそちらを入力します。
ログインIDはメールアドレスではないので注意が必要です。
\
機体登録について
本人確認方法が3パターンあります。ご自身が用意できる方法で申請を行いましょう。
1.マイナンバー、2次元バーコード
申請費用1台目900円、2台目以降890円
2.運転免許書、パスポート
申請費用1台目1450円、2台目以降1050円
3.書類
申請費用1台目1450円、2台目以降1050円
オフラインで申請するに際の費用は以下になります。
申請費用1台目2400円、2台目以降2000円
機体情報の入力
▼メーカーの機体・改造した機体DJI製など機体についてはこちらから登録を行います。
製造者名、型式名、機体の種類は選択式になっています。
製造番号はシリアルナンバーを登録します。
▼自作した機体・その他
FPVの自作機やDJI以外のドローンで製造者の登録がされていない機体はこちらから登録を行います。
自作FPVの場合
製造者:ご自身の名前
型式名:ご自身でつけた機体の名前
機体の種類:回転翼航空機(マルチローター)
製造番号:型式名と同じ
機体重量、最大離陸重量、機体寸法、機体画像を入力を行ないます。
AutelRoboticsなどの製造者が登録されていない機体
製造者:AutelRobotics
型式名:Evo2Pro
機体の種類:回転翼航空機(マルチローター)
製造番号:シリアルナンバー
機体重量、最大離陸重量、機体寸法はメーカーHPで確認ができます。
機体画像の入力を行ないます。
入力が終わってまだ他の機体も続けて登録を行う場合は「他の機体情報を続けて入力」を選択し機体登録を繰り返し行います。
全て登録が終わると最後に機体毎の所有者を選択します。
登録申請ボタンを押した後、最後にメール承認を行う必要があるのでそれを行えば申請完了です。
/
ここが最大のポイント!
「登録申請」ボタンを押した後「申請が完了するまで画面を閉じないでください」という処理中(●がグルグル回る)のポップアップが表示されます。
その画面は開いたまま登録したメールアドレスに移動して指定されたURLをクリックし「メールアドレスの認証」を完了してください。 この作業を行わないと処理中のまま登録が完了しませんのでご注意を!
#処理中がなかなか終わらないな~っと思ったらこういうことでした。
\
審査が終了したら
申請した機体の数は8機ほどありましたが審査完了までにかかった時間は2.3時間程度でした。審査終了後に支払いを行うと機体番号が割り振られます。
登録が全て完了すると
最後に割り振れた機体番号を機体の見える位置に表示すれば完了です。表示方法は以下のルールを遵守する必要があります。
表示はシール、油性ペン、刻印、塗装など自由
表示する場所は動体のわかりやすい場所で簡単に取り外しができない場所
墜落時に飛散しにくい場所(アーム部分は折れて紛失する可能性がある)
文字の大きさは25kg未満の機体は3mm以上
登録した感想
DJI製のドローンなどの国交省HP掲載機体は写真も必要ないですし登録がとても簡単でした!自作機やHPに掲載されていない機体は寸法を測る必要や写真が必要になりますがそれほど面倒ではないので登録をしっかり行うようにしましょう!
ドローンに関してお困りごとがございましたら、ドローンスクール相談・説明会に足をお運び頂けたらと思います。
▼ドローンに関してお困りごとがございましたら👇
Dアカデミー沖縄 那覇校『ドローンスクール無料相談説明会』
https://d-ac.com/2021/08/16/setsumeikai2109/
👱🏻♀️この記事はシェア大歓迎です。🌺
『ドローン機体の事前登録』がまだお済ではない方へのお知らせにぜひご活用ください。————————————————-
参考(外部リンク)*1)『無人航空機の機体登録のサイト(国土交通省)』
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/top/init
国土交通省:無人航空機登録ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/koku/drone/
————————————————-
合わせて知りたい沖縄ドローン情報
【沖縄ドローン豆知識】2022(令和4)年6月20日以降、屋外でドローンを飛行する際の必要な手続きフロー🌺
【沖縄ドローン豆知識】『リターントゥホーム』のこと知ってますか?(RTH :Return to Home )
\最大約50%支給/受講費253,000円→約12万円に!『人材開発支援助成金』を活用しませんか?(ZOOMでの説明会可)