運営会社情報

   

会社名株式会社MIKATA
設立2017年5月
沖縄県那覇市牧志3-24-20 とみはらビル2F
電話  098-868-0160
FAX  098-917-4305
代表者代表取締役 坂元 大
従業員数4名 + 外部スタッフ2名
業務内容ドローンスクール運営
ドローン空撮業務
教育支援業務
一般社団法人災害ドローン沖縄ORG アドバイザー
https://saigai-drone-okinawa.org
関連会社有限会社MIKATA (一般土木および建設工事事業)
受講実績内閣府、総務省、防衛省、国土交通省4団体の行政機関をはじめ、
西日本高速道路(株)、NEXCO総合サービス沖縄(株)、沖縄出光(株)、
J-POWERジェネレーションサービス(株)、株式会社竹中土木を
はじめとする土木建築事業、不動産事業、インフラ事業、観光事業 等
県内外70事業社、170名 (2021年10月現在)

  

 スタッフ紹介

  

坂元 大
代表取締役   校長

普段は建築土木工事業、トラック貨物運送業会社の専務として京都に在住。1級施工管理者としてさまざまな現場で管理業務に追われる毎日。取得する資格は、1級建築施工管理技士、1級土木施工管理技士、アスベスト診断士、建築物石綿含有建材調査者、コンクリート技士、測量士補、赤外線建物診断技能師、第三級陸上特殊無線技士 etc…趣味は、素人レベルのゴルフと初心者レベルのダイビングで楽しむこと。京都市生まれ、京都市育ちの2児の父。

吉田 亮一
チーフインストラクター

ウィンタースポーツ、マリンスポーツ業界で20年以上インストラクターを務め、今度は空に活躍の場を移す。当スクールではチーフインストラクターを務める。教本に沿った講習だけではなく、飛行経験の中での体験談を交えながらわかりやすい講習を心掛けている。修了生にはドローンへの更なる興味と、「ルール厳守と安全飛行を考えるドローンパイロットになること」を常に願っている。

渡邊 康
インストラクター兼広報宣伝担当

航空自衛隊で航空機の機上通信電子整備員として勤務を経て広告業界へ。制作プロダクションで各種媒体やセールスプロモーションの企画と制作進行に20年以上携わる。ドローンの業界に足を踏み入れた動機は、これまでの経験を活かし新しい業界で社会に役立つ仕事をしたかったから。趣味は散歩、カフェ巡り、居酒屋探訪。

岡田 淳平
インストラクター

三度のメシよりドローンを選ぶほどの根っからのドローン好き。海外旅行で撮影したドローン映像にえらく感動し仕事にしたいと決意!それまで勤めていた医療系ソフトウェアメーカーを退職し沖縄に移住。空撮をはじめ、1眼レフでの撮影や動画編集までもこなし、得意な分野は動きのあるアクティブなスポーツ系。趣味は海外旅行とバトミントン。沖縄で唯一のFPVレーサーとしても活躍中! ドローンムービー世界大会 in KUSU2021プレ大会優秀賞 ASO DRONE RACE 2021 入賞 🌺 instagramアカウント:@jun_fpv

濱元 朝臣
インストラクター

航空専門学校卒業後、コンピューター会社に就職。ATMやプリンター等の修理保守業に15年間従事し、独立を機に下請けで家電修理業に転職。流行り始めたドローンの体験会で可能性や魅力に憑りつかれ即購入。県内の空撮業者のアシスタント指名も多数あり自他共に認めるドローン好き。 趣味はルアー釣り、甘党。2児パパ。

佐久川 凌
インストラクター

航空自衛隊でF-15戦闘機のパイロットとして国防の第一線で活躍後、民間企業のプログラマーに大転身。講師としても多くのプログラマーを育成。その後、社会に貢献したい思いが強く独立。デジタルマーケティングをはじめ映像制作にも携わり、魅力に惹かれたドローンの世界にも足を踏み入れる。FPVドローンファンを醸成中。趣味は旅行とドライブ。

小早川  渉
特別講師

風景写真家。那覇市在住。2005年に沖縄永住を機にフリーランスカメラマンとして活動開始。沖縄の風景をライフワークとし、南国の自然が作り出す美しい瞬間を陸上、水中、空から撮り続けている。撮影した写真は県内外の広告や雑誌を中心に、観光PR、旅行関係、企業カレンダーなど様々な分野で使用されている。2015年からJTA機内誌『Coralway』にて ドローン空撮による風景ページを連載中。2021年4月からは沖縄のドローンスクール『Dアカデミー沖縄那覇校』の特別講師に就任。

  

  

 Dアカデミーアライアンスの紹介

  

Dアカデミーアライアンスは現在(2019年5月現在)全国に14校展開している一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
認定スクールです。スクール運営以外に土木建築、農業、調査、点検、映像制作などの業務に携わる法人事業者が
運営しており、全国に展開する各校との情報共有と連携により、知識、技術向上を図っております。