【沖縄ドローン豆知識】2022(令和4)年6月20日以降、屋外でドローンを飛行する際の必要な手続きフロー🌺

  • by

2022(令和4)年6月20日から航空法改正により「ドローンの登録制度義務化」「航空法の対象機体の重量が100g以上」に拡大されます。


出典:「無人航空機を屋外で飛行させるために必要な手続きフロー」(国土交通省)

国土交通省より新しい航空法の内容を含めた「ドローンを屋外で飛行させる際の必要な手続きフロー」が公開されてましたのでご紹介させていただきます。


ドローンの登録制度義務化

近年ドローンの利活用が進み、事故や無許可で飛行させる事案が多発しています。一方、ドローンを活用した物流、警備等におけるビジネスモデル創出を実現するため、「空の安全・安心の確保」の目的で「ドローンの機体登録制度」が創設されました。

ドローンの機体登録制度では、
1.機体の登録
2.登録記号の表示
3.リモートIDの搭載
が必要になります。


例)
2022(令和4)年6月20日以降に100g以上のドローンを飛行する場合は

1.機体登録を済ませた機体で
2.機体登録時に発行される登録記号を表示した機体であり
3.リモートIDが搭載されている
必要があります。

3.リモートIDの搭載ですが、6月19日までに機体登録申請受付を完了した機体は「3.リモートID搭載」を免除されます。

申請が間に合わなかった機体は、リモートIDを外付けまたは内臓している機体を飛ばさなくてはなりませんので注意してくださいね。

ドローンメーカー大手のDJIでは、今後のファームウエア更新で内臓リモートID対応機種をプレスリリースしていました。

こちらも合わせて参考になさってください。


無人航空機 登録義務化に伴うリモートID対応機種に関するお知らせ(外部リンク:DJI HP)



飛行許可承認制度(DIPS)対象の機体の重量が100g以上に

(現行)
現行の航空法では200g以上の機体が航空法の対象になり「飛行許可承認申請」が必要でしたが

(6月20日以降)
6月20日以降は100g以上の機体も航空法の対象になり、「飛行許可承認申請」が必要になります。


さいごに

いかがでしたか。

今まで航空法適応外のDJIMini2 、MavicMini等100g以上のドローンをお持ちの方で、2022(令和4)年6月20日から屋外でドローンを飛行する際は、今まで以上に、事前の申請ごとや確認すべきことが増えてきます。

また、こちらのフロー通り行えばどこでも飛行できるということではありません。

「航空法」以外にも「小型無人機等飛行禁止法」の確認や飛行場所の管理者の許可、各種関連法規の確認が必要になる場合がございます。

今まで航空法の対象外で199gの機体では行う必要がなかった申請等についてまとめた記事がありますので、こちらも合わせて参考になさってくださいね。


▶【沖縄ドローン豆知識】2022年6月20日よりDJI製MavicMini、Mini2等100g以上の機体が航空法の規制対象になります

それでは、今日もご安全に!



▼ドローンに関してお困りごとがございましたら👇

Dアカデミー沖縄 那覇校
『ドローンスクール無料相談説明会』
に足をお運び頂けたらと思います。 

https://d-ac.com/2021/08/16/setsumeikai2109/



合わせて知りたい沖縄ドローン情報

【沖縄ドローン豆知識】2022年6月20日よりDJI製MavicMini、Mini2等100g以上の機体が航空法の規制対象になります

【沖縄ドローン豆知識】『リターントゥホーム』のこと知ってますか?(RTH :Return to Home )

【受付中】ドローン無料相談・説明会(平日毎日開催・要予約・ZOOM可)