
わたしたちのスクールは今年で開校5年を向かえることができました。(⌒▽⌒)/
おかげさまで今では平日ほぼ毎日講習を実施している忙しさとなっております。
これだけ講習が増えてくるとドローン関連の機材もあちこち痛み出し、
メンテナンスにも神経をとがらせなければなりません。
そして気が付くと・・・
修理不能な機体や、
劣化して使用できなくなったリチウムイオンバッテリーが
数十個もあるではないですか(°◇°;) ゲッ!!!
機体はお飾りに、バッテリーは
「ほらほら、劣化するとこんなにふくれるよ~」とか言いながら
教材として活用したりもしますが、
そろそろ廃棄をしなくてはと思いつつ、
つい置きっぱなしにしてしまいます( ̄д ̄)エー
さて、みなさんはドローン関連の処分・廃棄方法についてはどれだけ知ってますか??
一般的には、産業廃棄物となるので各自治体に問い合わせをしルールにしたがって処分しますが、
今一度、ドローン関連の廃棄方法を「メーカー」「ドローン販売代理店」「自治体」「関連団体」
に問い合わせをし、その内容を改めてまとめてみました(沖縄県の場合)。
ーリチウムイオンバッテリーの場合ー
【事業者】
産業廃棄物扱いですが、回収できる業者が限定されているため
沖縄県においては、沖縄県産業資源循環協会へ連絡し産廃処理業者を紹介いただく
といった流れになります。。。
(産廃処理業者が回収をやめる場合があるため協会がその都度確認しているようです)
【一般消費者】
家電量販店のヤマダデンキ、コジマの回収ボックスにて回収可能
ただし、ヤマダデンキはリサイクルマークがないもの、変形したもは不可
コジマはリサイクルマークがなくても、変形したものでもOK!
ちなみに、他の家電量販店はJBRC(※)という団体の会員企業ではないメーカーのものは
回収できないとの回答。
※「資源有効利用促進法」に基づいて使用済み指定再資源化製品のリサイクル活動を推進する団体
ー機体の場合ー
【事業者】
産業廃棄物扱いのため、産廃処理業者へ処理を委託
(メーカー、販売代理店は回収しませんとの回答)
【一般消費者】
各自治体のルールにしたがって処分
那覇市は小型家電扱いとして一番大きい45Lの袋に入るものであれば
”もやさないごみ”で処分できるとのこと。。。
さいごに
ということで沖縄のみなさん、ためになりましたか?
県外の方も今一度廃棄方法を確認して、正しいルールに基づいて廃棄しましょう!
【沖縄ドローン豆知識】2022年6月20日よりDJI製MavicMini、Mini2等100g以上の機体が航空法の規制対象になります
【沖縄ドローン豆知識】『リターントゥホーム』のこと知ってますか?(RTH :Return to Home )
【受付中】ドローン無料相談・説明会(平日毎日開催・要予約・ZOOM可)