座学はドローンの概要・ルール・運用などを学び、実技は基本的な操作からカメラ撮影のコツなど。終了後に当校の修了証を授与いたします。
02.
安全運航管理者
資格コース
ドローンのお仕事に必要な安全管理者を学ぶコースです。操縦技能資格者が対象となります。終了後に当校の修了証を授与いたします。
50,000円
(税別 / JUIDA申請料は別途となります)
03.
DJI GO4/GS PRO
完全攻略コース
DJIが公式に提供する操縦アプリ、飛行制御アプリについて、ノウハウと設定、操作方法を学びます。
50,000円
04.
国土交通省飛行許可
申請書類講座
飛行禁止空域などのお仕事に必要不可欠な許可申請書の作成についてご説明いたします。操縦技能資格コースと組み合わせで18,000円(税別)で受講ができます。
20,000円
05.
操縦
体験コース
当校が所有するDJI PHANTOM4、MARVICで操縦体験ができます。
30,000円
(税別)
カリキュラム概要
操縦技能資格コース
【カリキュラム】座学1日間・実技2日間
【受講料】180,000円(税別)
【開催日程】随時
【使用機器】スクール所有 PHANTOM4 PROまたは自己所有機
【人数】1名~5名まで
【認定】D-ACADEMY沖縄の修了書 / 10時間以上のログ
講習内容 | |||
1日目 | 9:00~10:00 | UAS概論 | 歴史・機種・飛行原理・適用事例・課題 |
10:00~11:00 | 技術 | 構造・飛行制御技術・GPS・通信 | |
11:00~12:00 | 運用 | 安全確保・禁止事項・運用者の義務・操縦時の注意点・操作方法・ | |
運用時の確認事項・リチウムポリマーバッテリーの取扱・ | |||
リスク、安全対策方法・事故発生時の対応方法・フェールセーフ設定 | |||
13:00~14:00 | 法律・ルール | 国際条約・航空法・電波法・道路交通法・民法・ | |
個人情報保護法・その他法律・ | |||
航空法における許可、認証の申請・安全ガイドライン | |||
14:00~15:00 | 自然科学 | 気象・電磁波 | |
15:00~16:00 | 法律 | 改正航空法・改正航空法の申請方法 | |
16:00~17:00 | 座学試験 | 座学試験と解説 | |
17:00~ | レベル測定 | シミュレーター操縦でレベルを測定 | |
2日目 | 9:00~10:00 | 整備・点検 | 日常点検方法・整備・飛行前確認 |
10:00~17:00 | GPSアシスト無の機体による飛行訓練 | 安定した離陸、着陸、空中操作ができること | |
危険回避訓練 | ① 垂直離着陸 低高度 目視:機体後方 | ||
② ホバリング 目視:機体後方 | |||
③ 水平移動(前後左右)目視:機体後方 | |||
④ 垂直離着陸 高度から実施 | |||
⑤ 可視範囲での遠方飛行 | |||
⑥ 緊急時の操作 | |||
①‐③は、GPS援用と、GPSなしの両方実施 | |||
17:30~ | 補習 | (2日目のレベル測定で一定レベル未到達者のみ実施) | |
3日目 | 9:00~10:00 | 整備・点検 | 日常点検方法・整備・飛行前確認 |
8:30~16:00 | 自動航行実習 | 自動航行の設定方法・自動航行による | |
データ解析 | 飛行・トラブル発生時の操作介入 | ||
実地試験 | データ解析と計測方法・実地試験練習 | ||
実地試験と結果発表・クロージング |
カリキュラム概要
安全運航管理者資格コース
【カリキュラム】座学1日
【受講料】50,000円(税別)
【開催日程】定期(Facebookをご確認ください)
【使用機器】スクール所有 PHANTOM4 PRO
【人数】1名~5名まで
※受講料にはドローンのレンタル代、教材費を含みます。
※受講料にはJUIDAへの申請費用は含まれておりません。《申請費用 : 操縦技能証明書 20,000円(税別)》
※遠方からお越しの方には宿泊のご案内もさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
講習内容 | |||
9:00~10:00 | 安全の定義 | 定義 | |
10:00~11:00 | 航空三原則 | 機体の安全、操縦の安全、運用体制の安全 | |
11:00~12:00 | リスクレベル | 改正航空法がリスクレベルの線引き、国が許容するリスクレベル、目視の範囲内について | |
13:00~14:00 | 安全運航管理の役割 | 追加安全策、世界の無人航空機の法整備の動向、認定スクールの教育によるリスク低減 | |
14:00~15:00 | ドローンのリスクハザードの把握・知識 | 気象/風速のリスク、機体/要素部品のリスク、姿勢安定/制御のリスク等 | |
15:00~16:00 | リスクに対する安全管理手法 | 安全管理目的の明確化、安全管理目標設定、安全管理体制、緊急連絡網の構築、安全管理情報の共有・更新、安全管理の実施、地図サービスの利用によるリスク低減、無人航空機運航業務、使用空域 | |
16:00~17:00 | リスクアセスメントの概要等 | リスクアセスメントの手順、リスクアセスメント演習シート |
カリキュラム概要
操縦技能・安全運航管理者資格コース
【カリキュラム】座学2日間・実技2日間
【受講料】230,000円(税別)
【開催日程】随時
【使用機器】スクール所有 PHANTOM4 PROまたは自己所有機
【人数】1名~5名まで
【認定】D-ACADEMY沖縄の修了書 / 10時間以上のログ
4日間カリキュラム | |||
1日目 | 10:00~11:00 | UAS概論 | 歴史・機種・飛行原理・適用事例・課題 |
11:00~12:30 | 技術 | 構造・飛行制御技術・GPS・通信 | |
13:00~15:00 | 運用 | 安全確保・禁止事項・運用者の義務・操縦時の注意点・操作方法・ | |
運用時の確認事項・リチウムポリマーバッテリーの取扱・ | |||
リスク、安全対策方法・事故発生時の対応方法・フェールセーフ設定 | |||
15:00~18:00 | 安全運航管理 | 安全運航管理 | |
18:00~ | レベル測定 | シミュレーター操縦でレベルを測定 | |
2日目 | 9:00~10:30 | 法律・ルール | 国際条約・航空法・電波法・道路交通法・民法・ |
個人情報保護法・その他法律・ | |||
航空法における許可、認証の申請・安全ガイドライン | |||
10:30~11:30 | 自然科学 | 気象・電磁波 | |
12:30~13:30 | 法律 | 改正航空法・改正航空法の申請方法 | |
13:30~15:30 | – | – | |
15:30~17:00 | 飛行計画 | オートパイロットのフライトプラン作成実習 | |
17:00~17:30 | 座学試験 | 座学試験と解説 | |
17:30~ | 補習 | シミュレーター操縦訓練 | |
(1日目のレベル測定で一定レベル未到達者のみ実施) | |||
3日目 | 9:00~10:00 | 整備・点検 | 日常点検方法・整備・飛行前確認 |
10:00~17:00 | GPSアシスト無の機体による飛行訓練 | 安定した離陸、着陸、空中操作ができること | |
危険回避訓練 | ① 垂直離着陸 低高度 目視:機体後方 | ||
② ホバリング 目視:機体後方 | |||
③ 水平移動(前後左右)目視:機体後方 | |||
④ 垂直離着陸 高度から実施 | |||
⑤ 可視範囲での遠方飛行 | |||
⑥ 緊急時の操作 | |||
①‐③は、GPS援用と、GPSなしの両方実施 | |||
4日目 | 8:30~16:00 | 自動航行実習 | 自動航行の設定方法・自動航行による |
データ解析 | 飛行・トラブル発生時の操作介入 | ||
実地試験 | データ解析と計測方法・実地試験練習 | ||
実地試験と結果発表・クロージング |
会場(体験・練習・実技)
場所:南城市玉城構造改善センター
ナビ等で会場を検索しますと住所が間違って記載されてる場合があります。お手数ですが下記地図にて、事前に会場のご確認をお願い致します。
▼スマホなどで地図をお知らせする場合は下記をコピペすると便利です。
https://goo.gl/maps/tyKngrF6QmJ2
▼PDF版の地図はこちらからダウンロードできます。
左上の「拡大地図を表示」をクリックするとより詳しい地図を確認できます。
Google Map
お気軽にお問合せください
Contact us
運営会社
株式会社MIKATA
住 所
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目24-20
とみはらビル2F
PHONE / FAX
098-868-0160 (平日 : 9:00〜17:00)